芦屋・東灘・灘の一度はやってみたい習い事特集!
香りを楽しむことは、幸せを嗅ぎ取る力を目覚めさせること
目を閉じて、自分が感じた香りをイメージしてみましょう。
ええ、もちろん知ってますとも!
芳香としてお部屋に良い香りを演出させたり、ブレンドして香水として使ったり、
とにかく女子が好きなアレでしょ?って、単純に思ってました。
いえいえ、ご存知の方も多いでしょうが、もっと奥深いんですね。
やはり自己流はいけません。しっかり取材する機会をいただけて本当に良かったです!
ということで、今回は、「アロマデザイン芦屋」さんのアロマブレンド体験レッスンに
お邪魔して取材させていただきました!
アロマとは、「芳香」「香り」
テラピーとは、「治療」「療法」
これを合わせた造語がアロマテラピーだそうです。
アロマは、もちろん香りを楽しむことが目的で全然オッケーなんですが、
良い事尽くしな付属物が満載!
1.リラクゼーション、リフレッシュできる
2.美容と健康増進
3.心身の恒常性の維持と促進
4.心身の不調を取り戻す
なるほど!だからテラピーなんですね。
IFA(国際アロマセラピスト連盟)認定国際アロマセラピスト調香師、今井綾さん。品があるのに、とっても面白くてお茶目。
フランス製の100%ピュアエッセンシャルオイルを使用してのレッスン。
アロマの香りを嗅ぎながら、各精油のルーツや意味や効能を学びます。
アロマは、嗅ぐことによって、中枢神経を通り、自律神経や内分泌系に作用します。
そして、鼻や皮膚、消化器から吸収されると、血液に乗って全身をめぐり、尿や汗となって排出されるとのこと。
フランスでは、薬剤師が精油を調合したり、病院で買うことが主流だとか。
嗅ぐことで、自律神経やホルモンに働くというからには、看護師レベルの知識が必要のようです。
健康に、安全な方法で、香りで体調のコントロールが期待できるなんて本当にスゴイ!
もうレッスン生の皆さん、今井先生には尊敬の眼差しでした!
市場には、様々な精油が溢れています。
アロマデザイン芦屋では、Authentic luxury(正統派ラグジュアリー)をテーマに、数ある精油の中から、香りと安全性にこだわりぬいた高品質のものだけを使用しているそうです。
健康に害のある人工的なものは避けたいですね。
自分だけの香りが作れて、大満足!
レッスン生には、主婦の方やアロマを一通り学ばれた方もいらっしゃいました。看護師、医療関係の方も多いそうです。
講座を受講しようと思ったきっかけも、「ブレンドすると良い香りにならないから、受講しようと思った」とおっしゃる方がいました。
今井先生は、トップ、ミドル、ベースの3つの精油の黄金比率を伝授くださり、また、「良い香りを作るには、コンセプト(なりたい自分)をはっきりさせた方が良い」とのアドバイスもいただきました。
サロン名 | アロマデザイン芦屋 |
ホームページ | https://aroma-ashiya.jp/ |
レッスン予定 | 随時開催しておりますので、詳細はHPへ |
※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。